バレンシア歴史博物館へGO!
日曜日にはたまには知的活動でも行うかと、バレンシア歴史博物館へ行ってみました。わたしのブログ、「スペイン庶民生活@バレンシア」は「食べ物ブログ」に見えるけれど、本当は違うんですよ!バレ
スペイン第三の都市、バレンシアから一般庶民の生活をお届けします。
日曜日にはたまには知的活動でも行うかと、バレンシア歴史博物館へ行ってみました。わたしのブログ、「スペイン庶民生活@バレンシア」は「食べ物ブログ」に見えるけれど、本当は違うんですよ!バレ
ホアキン・ソロージャ駅のお店前回に続き、AVE(スペインの新幹線)と長距離や特急電車発着駅のJoaquin Sorolla(ホアキン・ソローリャ)についてレポート。さすがAVEや特急
Bierwinkerが出店したビール専門店クリスマス直前は、夕方もバレンシア中央市場が開いているのでお散歩ついでに立ち寄ってみました。ビール大好きのパートナー君に見せたいモノがあった
クリスマスの風物詩と言えば、クリスマスツリー。でも、スペインでクリスマスツリーよりも伝統的な風物詩と言えば、Belen(ベレン)。ベレンとはベツレヘム(都市)のことでもあり、イエス・キリスト
無料の写真展お友だちが写真展に行き、感動したそうなので紹介させてください。(わたしもこれから行く予定です)Bancajaと呼ばれる(現在は色々統合され、BANKIAですが)わたしも口
カラフルな家が可愛らしいポルサプラヤ(Port Saplaya)わたし、イタリアのベニスには行ったことありません。でもいいの、だってバレンシアにはベニス風の町があるんだもん!ものすご
バレンシアの植物園は猫天国!マイナスイオンもすごいけれど、さらなる癒しは猫。園内にたくさん野良猫ちゃんが住みついています。一気に画像で大公開します。
バレンシアの植物園Jardín Botánico家の近くのJardín Botánico(ハルディン ボタニコ:植物園)へふらっとお散歩へ。ちょうどシエスタが終わるぐらいの5時に入園
元は孤児院だった博物館家の近所にある、Casa de Beneficencia(福祉施設と言う意味)。1841年に建物のあるCalle Corona(コロナ通り)に元々あった古い修道院に建て
バレンシアの旧市街カルメン地区の秘密?カルメン地区のMuseo通りを歩いていて偶然みつけたもの。どうやらここには4匹の猫が住んでいたようで、彼らにささぐオマージュらしい・・・
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |