美味しい絹豆腐@バレンシアの中華食材店
日本の絹豆腐に限りなく近いもの見つけました!スペインの中華食材店で買う豆腐は、Tofu Duro(硬い豆腐)やTofu Blando(柔らかい豆腐)と表記があって、わたし的には「柔らかい豆腐
スペイン第三の都市、バレンシアから一般庶民の生活をお届けします。
日本の絹豆腐に限りなく近いもの見つけました!スペインの中華食材店で買う豆腐は、Tofu Duro(硬い豆腐)やTofu Blando(柔らかい豆腐)と表記があって、わたし的には「柔らかい豆腐
バレンシアで日本的なお弁当生活なスペイン人パートナー11月に転職して、職場がちょっと遠くなり毎日お弁当生活のパートナー。ってことで、備忘録的にお弁当をUPします。写真左から
スペインで日本のスナックが出来て感激!Más Sojaは現在店名をGastro Japónに変更しています。バレンシアのルサファ地区にある、大豆製品と日本食材の店「Más Soja」
久しぶりの「おうちご飯」の記録です。なんと2014年の写真ばかりで…中にはこれって夏じゃないの? って写真もあります。写真左から1枚目:豆腐ステーキにネギを添えたもの、糸こんにゃくの
バレンシア市内のお米料理専門店「Racó del Turia」バルセロナから友達が来たので、バレンシアでしか食べられないハティバの郷土料理「アロス・アル・オルノ」(Arroz al Horn
バレンシアでしか食べられない「アロス・アル・オルノ」「アロス・アル・オルノ」(Arroz al Horno)はバレンシア市から電車で45分程度の内陸の街ハティバ(Játiva。バレンシア語で
バレンシアの中華街で、蒸しパンもどき購入蒸しパンのようでもあるし、カステラのようでもあって…とにかくスペインのパンやケーキにはない軽い食感でした。パリの中華街では似たようなパ
バレンシア旧市街のオシャレなレストラン「El Celler del Tossal」「El Celler del Tossal」(エル・セジェール・デル・トサル)は、バレンシアでアロス・カルド
スペイン・バレンシアでラーメンらしき生麺発見バルセロナに住んでいた頃は、近所の中華食材店で青田麺(?)という生麺を中華食材店で購入し、ラーメンとして愛用していました。いや、愛食か。バ
伝統的なスペイン料理が食べられるレストラン「El Olmo」@バレンシア観光客はほぼいないと断言できるスペイン料理レストラン「El Olmo」(エル・オルモ)。安いレストランではあり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |